針灸房コラムのキーワード : 養生

逆子は早くに対策が必要ですよ
人間も自然界の一つであり、四季の気候に影響されています。 今年の梅雨は湿気が多く蒸し暑く、夏は暑さがきついと予測されています。 干支(かんしがく)学

東洋医学からみたウォーキング
東洋医学からみたウォーキング 病気になる原因は 1.身体にあたえる過度なストレス 2.不摂生(飲み過ぎ食

ワンちゃんの健康管理を任されした。
ワンちゃんの健康管理を任されした。 オーナー様より「おしっこがでない、このままだと睾丸も摘出しないいけいないと動物病院でいわれて」とご相談をうけて、東洋医学から

インフルエンザとスマホ
目の使い過ぎは体力を消耗させる インフルエンザ 18歳 男性 高校生 姫路市 風邪気味とのこと。 肩こりのほかは特筆することなし。 1診目 【体表観察】 脈1息

インフルエンザ・風邪にかかったときの対処法
1.適切な処置を受けること。 鍼灸治療であれ、漢方薬・西洋薬であれ、適切な処置を受けることをお勧めします。 特に、鍼灸治療・漢方薬は後の養生が大切です。養生が効

児童発熱
通院中の発達障害のB君6歳 「昨日から発熱38.0℃前後で続いています。」とのこと。 問診・体表観察の所見から、内証発熱と判断し、処置をしいたしました。 「明日