あし湯のすすめ
体調の悪い時は体が重いし、どこかぎこちなく、眠りも浅いからスッキリしません。そういう時に足湯をおすすめします。気分的にもホッとするし、体も軽くなり深く眠れるので、翌朝の目覚めが爽快です。
お部屋でリラックスして


・用意をするもの
大きなバケツなど
沸騰したお湯
膝近くまで入る容器と沸騰したお湯を2リットルくらいご用意ください。
最初は、足首より5cm位上がかくれる程度に38℃程度のぬるま湯を入れください。
足湯の時間は10~15分
その温度になれると、やけどをしないようにお湯を追いたしていきます。どんどん熱いお湯をたしていき、最終的に大人なら44~45℃、子供お年寄りの場合は42~43℃、妊婦さんは43~44℃位までを目安にお湯をたしていってください。
※熱いお湯を足に触れないように十分にご注意ください。
足湯をする時間の目安はおよそ10~15分かけるか、じんわりと汗をかく程度までおこなってください。
体の内から活発に
体中をめぐる血液が、足先へ流れた時に温められてお腹の方へ帰っていきます。冷えた体も内より温められて、体全体から汗が出て、皮膚や筋肉が緩みます。同時に神経も穏やかになり、心も緩んでいきます。皮膚や筋肉が硬くなっているところは、体温は低下、新陳代謝も低下していきます。それを体の内から活発にするわけです。
日々のお手入れが大事
腰痛、足の神経痛、膀胱炎、腎蔵系のにぶり、足元の冷えなどからも誘発される異常には足湯は効果があります。
その他、クーラーでの冷え、寝冷え、不眠症、便秘、痔、スポーツの後始末、生理不順、PMS、子宝、マタニティのメインテナンスなどにも効果的です。
妊婦さんは、骨盤の開きがよくなり、お産が楽になります。
ひじ湯
用意するもの
肘までつけることのできるケース、大きなたらい、衣装ケースなど、なければ大型のバケツなど。
温度が下がっても足湯ほど体は冷たく感じないので、たし湯は必要がなりかとも思います。
水がこぼれないケースで充分です。
やり方
40度~43度くらいのお湯で十分です。
手全体から肘の5センチくらい上までお湯につけてください。
容器の都合上肘までが無理なら、手首まででも構いません。
ひじ湯の効能
ひじ湯はなじみはないのですが、手から肘にかけて温めると、呼吸がすごくやりやすくなります。また、直接暖かい空気を鼻口から取り込んでいくので呼吸器の負担は軽くなるようです。
足湯よりもやらないのがひじ湯ですが、一度やってもらうと非常に気持ちいものです、春先に行うのが効果的です。
夏の足湯
この季節、急に気温が上がり、身体がちょっと夏バテぎみ、足がだるい、身体がだるい、ぐっすり眠れない、クーラーで体調が悪いという方に、足湯をお勧めします。
針灸房では、炭酸水を使った夏バージョンの足湯をご用意してます。
炭酸ガスは血管拡張作用がありほのかな温かさでも足は真っ赤になり、身体はホコホコと温まり、身体はスッキリします。
夏バテ解消に是非どうぞ!